|
|
建設仮勘定とソフトウェア仮勘定 |
「建設仮勘定」は、建設中の建物など、完成前の有形固定資産への支出を仮に計上しておくための勘定科目です。 完成した段階で、「建設仮勘定」から「建物」などの本勘定へと振替処理を行います。
学校法人会計においては、資金収支仕訳と消費収支仕訳の二種類の仕訳を行わなければなりませんが、建設仮勘定を使った会計処理を行う場合は少し注意が必要なポイントがあります。 以下、例題を使って会計処理を見てみましょう。
① 建設中の建物の前金として1億円の支払いを行った。 この場合、資金の支払いが発生していますので、資金収支仕訳と消費収支仕訳の二つの仕訳を計上する必要があります。
<資金収支仕訳> (借方) 建設仮勘定支出 100,000,000 (貸方) 支払資金 100,000,000
<消費収支仕訳> (借方) 建設仮勘定 100,000,000 (貸方) 現金預金 100,000,000
② 建設中の建物が完成し、建設仮勘定1億円を本勘定(建物)へ振り替えた。 この場合、(1)建設仮勘定支出が発生した期と同じ期に完成したか、(2)建設仮勘定支出が発生した期の翌期以降に完成したか、によって会計処理が異なります。
(1)の場合、消費収支仕訳で建設仮勘定を本勘定へ振り替える処理を行うとともに、資金収支仕訳で先に計上した建設仮勘定支出を本勘定の支出に振り替える処理を行います。
<資金収支仕訳> (借方) 建物支出 100,000,000 (貸方) 建設仮勘定支出 100,000,000
<消費収支仕訳> (借方) 建物 100,000,000 (貸方) 建設仮勘定 100,000,000
この様に処理することで、当初から建物に関する支出であったかのような結果になります。
(2)の場合は、当初支出した年の翌期以降の処理なので、資金の収支は関係ありません。従って、消費収支仕訳で建設仮勘定を本勘定へ振り替える処理のみ行います。
<消費収支仕訳> (借方) 建物 100,000,000 (貸方) 建設仮勘定 100,000,000
本勘定への振り替えの方法に二とおりのパターンがある点がポイントになります。
なお、本勘定が有形固定資産ではなく、ソフトウェアである場合には、「ソフトウェア仮勘定」という勘定科目を使用します。 会計処理は建設仮勘定の場合と同様です。
|
|
 |
|
プロフィール |
Author:鈴木公認会計士・税理士事務所
 格安かつ高品質の会計監査をご提案しています!
・必ず今よりも安い監査料をご提案いたします。 ・大手大学から幼稚園まで幅広い監査の経験を持った公認会計士が監査をします。 ・日本全国どこでも出張して監査をいたします。
TEL:03-6869-1900 FAX:03-6701-7500 MAIL:info@su-kaikei.jp URL:http://gakkokansa.com/


|
|
注意事項 |
情報は全て掲載日時点の法令等によっています。
掲載内容については、万全を期しておりますが、個別の事情により取り扱いが異なる場合等があります。
掲載内容に基づく実務処理を行う場合には、専門家に相談の上行うか、十分に内容をご検討ください。
また、内容が理解しやすいように厳密ではない解説をしていることがあります。
掲載内容の利用により損害が発生することがあっても、一切責任を負いかねますのでご了承下さい。
|
|
 |
|
|